兵庫県立柏原高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値51(54056) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立柏原高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福知山成美高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立柏原高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校も早めに決まり、学校生活や部活の様子もみて聞いて実際に体験して、模試等の結果も考慮して、塾でも、大丈夫!と太鼓判を押していただいた上で自信をもって受験にのぞめたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手な英語に自信と基礎力をつけるため、学校と塾で頻繁に行われる小テストは満点を目指そうと塾長からアドバイスをもらい、コツコツ勉強(特に英語)をする習慣がついた 具体的に英単語を1日5個覚えることを目標にしたことで毎日続けることができたのが、受験勉強に取り組む姿勢の核になったように思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、夜に自宅で勉強をする習慣がなくスマホを触る姿をみて、つい焦り、勉強したら?と何度も声かけをしてしまった。受験勉強を頑張る気持ちに自発的にならないと子どもはやる気にならない。時には待つ姿勢も大切だと自分自身に言いたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校見学、オープンキャンパス、部活見学&体験にはもちろん参加し、塾や学校からの情報にもかなり助けられたが、やはり子どもは在校生の生の声(友達のお兄ちゃんの話)、わたしはママ友の話がかなりリアルでわからないことは直接遠慮なく質問もでき役に立った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾でもう少し上の偏差値の学校も目指せるとお話をもらったが、通いやすい立地、在校生の話、部活の様子、大学進学率等、色々な情報を考慮して最終的に子どもが決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずいろんな話を聞いてゆっくり考えたらちいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
中学校から帰りに自転車で立ち寄れる立地のよさ、母の職場が目と鼻の先にあること、塾の先輩やママ友からの情報、塾長の話や実際に見学して、自習室も完備で勉強しやすそうな雰囲気を確認したことで決定したをみて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
土日祝は遠方のクラブチームの練習や試合があったため、いかに平日の下校後にコツコツ勉強できるかが勝負だと思っていた。なかなか毎日勉強する習慣が身についていなかったが、苦手な英語を克服するため、まずは基礎力をつけることが大事。そのためには英単語を完璧に覚えること。毎日英単語を5つ覚えよう!と塾でアドバイスをもらったことで、毎日勉強するようになったことから、予習、復習、他の科目やコツコツ勉強することの大切さに子ども自身が気づき継続できたこと
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを触っている時につい、勉強したら?と何度も声かけをしてしまった。のんびりしている様子をみると親の方が焦っていたように思うが、焦らなくても大丈夫。頑張る必要生を感じた息子は塾でのアドバイスを受け、毎日コツコツ頑張るようになるよ。と言いたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
夜中につい集中すると長時間勉強を続け、その結果、翌朝眠そうにしていて効率はよくないと感じたので、その旨を塾とも共有し、塾長からも何がベストか、子どもと話をしてもらった。親が何度もしつこく言うより、塾長から話をしてもらう方が子どもの心に響くと思ったから。時間の管理は大切だと感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の時間の長さではなく、大切なのは、やる気になった子どもが集中して勉強に取り組む環境と雰囲気作りをすること。親はつい勉強しないの?と声をかけてしまうが、子どもやる気とやろうとするタイミングを待つことも大切!
その他の受験体験記
兵庫県立柏原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います