1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 関西学院大学の合格体験記
  5. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(54103) F-SEMI出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 B判定 合格
2 その他 未受験
3 その他 未受験

通塾期間

中1
  • F-SEMI に入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 学習していない
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

実践方法といってもどんなことを書いたら良いかよくわからないのですが、うちの場合は、子供が部活動もがんばりたいというので、一年生二年生のうちは家庭での勉強時間は本当にあまりありませんでした。疲れてしんどい時などは親が塾への送り迎えなどをして、塾の勉強時間をかくほしました。なかなかたいへんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張ったと思います

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供本人がなかなか志望校を絞ることができなかったので、オープンキャンパスにいくことにしたようです。オープンキャンパスでは大学の敷地をげがくさせてもらったり、そこに通っている大学生の話を聞かせてもらったり、先生の話もきかせてもらって、大学選びのさんこうになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特には理由はありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないでね

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

F-SEMI
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 面倒見がよくアットホーム!熱い講師による対話型授業が受けられる
  • 教科ごとの理解度別クラス編成!自分に合った授業で成績アップ
  • 部活とも両立できる環境!バス送迎など手厚いサポートも受けられる
口コミ(34)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

新聞の広告でよく見かけたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾での変化ですが、先ほども述べましたが、うちの場合運動の部活動も両立していたので、本当に疲れて帰りたい気持ちになる時が多かったようですが、塾に行かなければと言う思いも常にあったようで、帰りたい気持ちを抑えて塾へ行って授業を受けて勉強していたようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って通いました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

うちの子供の場合は、受験勉強はもちろんですが、他のことも頑張りたいといって、英語検定にも取り組んでいました。検定の申し込みをするたびに、英語検定の本を買って毎日毎日頑張って勉強しておりました。どの級も一度も落ちることなく全て合格できました。よかったです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動のアドバイスですが、先ほども述べましたが、塾への送り迎えをしたり、学校への送り迎えをしたり、体調をくずさないようにと弁当や食事の献立を考えたり、あとは子供が家で勉強する時はいつもリビングでするので、テレビも消してなるべく静かに、すごしました。

塾の口コミ

F-SEMIの口コミ

保護者
総合的な満足度 3
回答者
保護者
回答時期
2025年

塾の総合評価ですが、我が家の場合は、塾入っていたことにより勉強時間が増えたことは良かったです。あとはわからないことがあるときは、教えていただけたのもよかったです。あとは受験のアドバイスももらえたのもよかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください