群馬県立太田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(5412) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立太田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 関東学園大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
群馬県立太田高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験勉強以外にも面接試験対策などもあり、自信がもてた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
元々勉強を自発的にするタイプではないため、ある程度の強制力を伴った環境の中で勉強をやらざるをえない体制づくりが上手だったとおもいます。部活動にも三年間、真面目に最後まで楽しみながら取り組めていたので充実した中学校生活だったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
言われなくても少しずつでも勉強しな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
保護者会などもあり、具体的に入学してからの日々の様子なども学校ごとに説明していただける場がありました。高校ごとに最終の進路先や数値を伴った傾向値(国立大学に行ける生徒は全体の何割ぐらいか、など)を教示して、1日の勉強時間や生活スタイルなども卒塾生からデータを集めている感じでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しだけ上を目指すことで、現実的で達成可能な目標となり頑張れる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しだけ上を目指しなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
勉強する環境づくりが上手い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
偏差値が大幅に上がる、というような事はありませんでした。ただし定期テスト対策や高校受験の際の面接試験対策などはこちらが予想していたものより数段クオリティが高いように感じます。毎日の生活スタイルなどに変化はありませんでしたが、少なくとも少しは勉強するようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し毎日勉強しな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
あまり自主的に勉強するタイプではなかったのですが、たまに取り組む自主的な勉強に対してはこちらも僅かながら気を遣うようにしていました。集中が途切れないように静かな環境を作ることは意識していました。効果があったかどうかはわかりませんが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強する時間を少しでも確実なものにするために、話し合いで決まった時間に強制的に勉強する時間を作れば良かったと思います。いまでも食事や風呂の時間がダラダラしているので時間の使い方が身に付いていないと強く感じているので生活習慣の改善は絶対必要だと思います。
その他の受験体験記
群馬県立太田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。