1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 聖セシリア女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値29の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

聖セシリア女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値29(54130) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
29
受験直前の偏差値
37
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻多摩中学校 E判定 不合格
2 聖セシリア女子中学校 E判定 合格
3 鎌倉女子大学中等部 C判定 合格
4 日本大学三島中学校 D判定 合格

進学した学校

聖セシリア女子中学校

通塾期間

小4
  • 啓明館 入塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

親が一番気に入っている学校に入学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値も大切でが、学校への相性が大切だと思った。 進学先はもともとはあまり気に入っていなかったが、何回か学校を見学するにつれて娘が通いやすそうな雰囲気だと親が感じ志望した。 学校見学もそうですが、生徒や先生と直接話したりするイベントが重要である。娘は、この学校の生徒みたいになりたいと志望した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、4年生の勉強ぐ大切。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり学校の雰囲気は、先生と話して決めるべきだと思いました。個別相談などに参加して、先生と直接話して雰囲気やこの先生に預けたいと思い決めた。 また過去問わ重点的にやり、どんな問題が出るか分析をして望んだ。 また何回も受けると優遇措置があったので助かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やはり受かったという自身が大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はあまり気にしないようにする

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団の中でやる気を出してほしいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とにかく楽しく勉強ができたみたいです。 成績は思ったより上がらなかったが、勉強をする習慣がきちんとついたみたいです。 またなかなか先生に聞く勇気がなかったが、アットホームな塾のため自分から積極的に聞けるようになりました。 自分から勉強する力は身についたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生が大切

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

下に弟がいたため、なかなか家での勉強環境を作るのが大変だった。 そのため、塾で出来るだけやってもらったり、図書館に連れて行ったりしてなるべく良い環境で勉強できるようにした。 家でもなるべく同じ空間で勉強できるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、プリントや問題集が大量にありました。 それを管理したりするのがとても大変でした。必ず、塾が終わったら使っている問題集と答えの確認、プリント類の整理をするようにしたほうが良いです。 必要な時に必要な書類を探すのに、時間がかかるのがとてももったいなかったです。 親がしっかり管理していれば、もっと良い時間が取れたと思います。

塾の口コミ

啓明館 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください