学習院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(54140) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 聖心女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学習院大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
出来るだけ、プレッシャーを与えないために、自由に考えさせて、偏差値の数値なども気にさせなかった。逆に、楽しく目標を持ってモチベーションを高めるサポートをした。またSNSも一定時間、気分転換のために容認した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標とモチベーション
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
塾や学校は、いろいろな理由で、進める学校の偏りがり、必ずしも正しい情報とは言えない。特に塾は、偏差値の高い学校や、人気校を勧めて、自分たちの成果にしたいようだ。一番は、実際通っていた子や家族からの情報。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベル別にチャレンジを明確にするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確にすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別の丁寧な指導に定評があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の仕方が分かるようになり、モチベーションが上がった。自分から進んで計画的に勉強するようになった。やはり先生の個別のサポートと、親とのコミュニケーションが良かったと思う。いかに自分からやる気になるかがポイント。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えて組み立てる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
出来るだけ自由に取り組みをさせる環境をつくり、見えないところでレールを引いた。また、成果が上がったことに対しては、積極的に褒めて、モチベーションを上げることは非常に大切。そして、自分自身の可能性を知らしめること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は息抜きも大切だと思います。テレビやSNSも時間を決めて、あえてやらせるようにした。集中できる時間は限られているために、長時間の勉強は逆効果になることもある。やはり、最終的にモチベーションが上がる方法を考えた方が良い。
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。