1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

近畿大学附属高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値47(54149) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属高等学校 C判定 合格

通塾期間

小6
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕の公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に無事合格でき、さらに思ったよりも上位で受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験2ヶ月くらい前に志望校が確定し今まで目標がなかったので頑張れなかったけど、目標ができて、そこの高校だけに受かるために、高校の過去問をとくことで出題形式を分析しまくった。過去問は5周して分からない問題は、塾や学校の先生に聞いて無いようにした。ネットに乗ってたその高校の入学者の受験時の勉強方法を見ていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標がないと何のために頑張っているか分からなくなるから、早めに志望校を決める。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私の場合は、そこの高校に行くと決めた理由が大阪の私立無償化でした。公立高校を目指していたのですが、英検が取得できず受験の際に英語免除が使えないとなり、困っていた時にちょうどニュースで私立の無償化を見たから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めで受ける高校は、絶対に落ちてはいけないので自分の偏差値より低い必要があり、チャレンジは希望なので受けたいところに受ければ良いと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の積み重ねを大事にする。直前に漢字や英単語を詰め込まない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

周りの人がみんな通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学校の頃から数学が苦手だったけれど、中学校では数学がクラスで上位の成績でいれた。塾の学校の授業の予習としての授業がとても分かりやすかったし、先生が面白くて好きだったので、より数学の成績をあげたいと思えた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん自習室を使った方がいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを壊さないように、また勉強させるために朝早く起こしたりした。すると、学校に行くまでの時間は、前の日に覚えた単語や古語、英単語の復習をしていた。だから、受験直前に詰め込むことがなかった。また、夜は計画的に勉強してもらうためや生活リズムを整えるために寝る時間を決めた。寝るまでの時間にやりたい勉強を終わらせないと行けなかったので、自主的に素早く勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早めに決めるために、自主的にまずは近くの学校からでも、色んな学校を調べる。また、学校や塾で配られるオープンキャンパスのチラシを見て積極的に予約し参加する。参加してメモをとったり、質問したりする。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください