東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(54157) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 才塾(大阪府) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日の勉強はおろそかにせず、隙間時間での勉強を大切にして取り組む。勉強と文化祭などの遊びの時間との切り替えをして全てに取り組んだ。忙しい時もあるけど、勉強しない日はないようにすることが大切。何事も全力に取り組む!!!!!!!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しとけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先生に教えていただいて存在を知ったため。私の大学に薬学部があること自体知らなくて、しかもそこが研究に力を入れていて、様々なことにチャレンジできる環境が楽しそうだと感じて志望校を決定した。先生のアドバイスがなかったら今こんなに楽しい生活を送れていないと感じるからよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上の大学を目指したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最適だったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
1人でやりたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
1人の時間を大切にできて、自分で計画を立ててこなしていく感じが、予定が入っていて、上手くこなせない時とのバランスを取れる感じが良かった。部活の時間は大切にしたかったから、部活の邪魔にならない程度に初期は勉強できたのがよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 才塾(大阪府) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ同じ時間に同じことができるように、家に帰ったときには夜ごはんができていたり、お風呂に入れる環境が整っていたりと、勉強のリズムが崩れないような工夫がされていたと感じた。支えてくれた親には感謝しかない。よかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妹とかは塾とかそういう段階ではなく、そこにギャップはあって、遊びたい気持ちが走りそうになることも多くあった。ただ、家族で分かれて生活をするという選択肢はないから、それは仕方ないと割り切って、気持ちの整理をすることが大切。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。