慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(54166) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校の合格を掴み取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅や自習室で勉強をする際には、机の上に勉強道具以外のものを置かないことを意識していました。目の前に学習に関係ないものがおいてあると気が散ってしまうので、課題に集中するためにそういったことをおこなっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早めに学習を始めてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校で志望校の卒業生の方のお話を聞ける機会があったので、その時に大学での生活について詳しく伺うことができました。大学で学ぶ内容や、学校の様子、生活の様子などを詳しく聞けたので、この大学に入りたいなという思いが強くなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学習次第ですぐに偏差値は伸びるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりも入りたいかどうかで決めてください
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
定番だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業内では、必ず前回の課題の確認の時間があったので、いやでも内容を復習する時間がありました。そのために予習復習の習慣が身についたし、他の教科でもその習慣が大いに役立ってくれました。また、問題を解き進める上で解くスピードが上がり、余裕を持って問題を進められるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
干渉し過ぎず見守る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活面では、食事の時間をきっちりと決めて作るようにしてくれていました。自分が学習のスケジュールを組みやすいように配慮をしてくれました。また、集中して勉強ができるように大きな音を出さないようにしてくれたり、体調面でも多くの気遣いやサポートを受けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配になる気持ちが大いにあったと推測していますが、その気持ちを抑えてサポートに回ってくれたことに感謝しています。自分から話す相談には親身になって聞いてくれたので、気になる気持ちを抑えて話してくれるまで待ってくれたらいいなと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。