大阪公立大学工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(54173) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪公立大学工業高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
プライベートでプログラミング教室に通わせることで、好きなIT関連の学習意欲につながった。最初はとりあえず家から近くてなるべく偏差値が高い高校を目指していたが、中学時代の経験から、うまくやっていけないのではないかと思い、他の案を探した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高専に関しては学校の先生であってもあまり情報をもっておらず、もっぱら公立高校の偏差値とかの情報しかもらえなかったが、塾の先生の方が結構いろいろな情報を持っていたので助かった。塾との面談時に私自身が高専という選択肢を思い付き、その場で第一希望になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
教えてくれる先生方はみな大学生のアルバイトだったので、子供にとっても年齢的に近く親近感を感じてくれたせいか、学習意欲の向上につながったのではないかと思います。 若い大学生の方がフレンドリーに接してくれるみたいで、子供にとっても質問しやすい環境だったのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に受験勉強のために家族で取り組んだことはなく、子供のやり方や意欲を信頼して勝手にやってもらったことが、かえって子供の自主性を向上させるのに良かったのではないかと思います。おかげで大好きなゲームを制限するなどして子供の楽しみを奪わなかったことは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できれば、塾には行かなくても自分の力で調べたり必要なことを自主的に勉強する習慣を身に付けさせることができていれば、教育産業に莫大なお金を投資する必要がなく、そのお金をもっと子供の可能性を引き出すことに使うことができたのではないかと思います。
その他の受験体験記
大阪公立大学工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。