大阪公立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(54210) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で学習したことを振り返るために自宅の子ども部屋にて学習する時間を2時間程度設けていた。 子どもが1人で学習する際はリビング学習でも許可していたが、他の家族がいる時やテレビが付いている時などは集中力が落ちるため自分の部屋で学習するように進めた。 また2時間程度勉強したら、リビングで息抜きする時間を設けた。 携帯電話についてはリビングに置き学習する時は手元にない環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日1時間でも学習する習慣をつけたら良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行き、実際に通える範囲であるかや授業のカリキュラムの確認、取りたい資格が取れるかを確認することができた。また先輩と話す機会もあり、授業や実習・部活動についてなど質問することができた。受験についてもどのようなことを学習しておいたらいいのかだけでなく、面接でどのようなことを聞かれたかなど実際に受験した生徒の声を聞けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値に関係なく自分の1番行きたい学校を本命校とした。滑り止め校としては、毎回模試でA-C判定の学校を選んだ。滑り止めでも通いたいと思える学校にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し偏差値の高いチャレンジ校も受験したら良かったかもしれない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家族が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語を苦手としていたが、苦手科目をどのように対策すれば正答率があがるかを先生に教えてもらい時間はかかったが対応することができた。また、時間内に問題が解き終わらないことも多々あったが、その際にはどこから順に解くのが良いのかなど自分の正答率に合わせた問題の解き進め方を教えてもらうことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目中心に勉強しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強したい時に勉強ができるよう、ご飯の時間等はあらかじめ伝えておきメリハリをつけて勉強できるようにした。また、就寝時間は日をまたがないようにに設定し時間を見計らって子どもに就寝を促す声掛けを実施した。息抜きが出来るよう、リビングに来た際には子どもが見たいテレビなどに変更した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決め、そこに合格するためには自分がどのような勉強をしなければならないのか一緒に考える時間を設ける。また、高校1年生の時から学習する習慣をつけテスト前だけでなく毎日1時間でも机に向かうことが大切だと伝えたい。苦手科目からは目を背けがちだが伸びしろが多いためどのようにすれば苦手科目を克服できるのか一緒に考えていきたい。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。