1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 柏原市
  6. 大阪教育大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

大阪教育大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(5423) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 D判定 不合格
2 同志社大学 A判定 不合格
3 大阪教育大学 A判定 合格

進学した学校

大阪教育大学

通塾期間

小3
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校には合格出来なかったが自分自身でやってきたことが出し切れた受験だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

授業以外でも自習室にて苦手科目の克服のためのヒントを先生や学生たちと意見交換しなが対策を自分たちで考えて実施していたこと。指示されてやるのでは自分たちで考える能力を学べたこと。過去問題を何度も何度も繰り返して実施することで傾向と対策を身につけていけるようにしていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果より過程が重要

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校の卒業生が講師としておられたので直接、生の声を聞けて志望校選択を進めらることとなった。複数の大学の現役学生が講師であり自分自身の志望動機を理解してもらいながらアドバイスをもらって自分自身のやりたいことと本当にマッチングしそうか?というところに大きな影響があったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

第一志望自体チャレンジングな状態も本人が挑戦したいという意思が強かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人生一度きりだから思い切りやってください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 50,001~100,000円
高2 週5日以上 50,001~100,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別指導なので自分自身が克服したいところ、伸ばしたいところカスタマイズ出来るから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

現役学生が講師ということもあり生の声が大きく対策に影響を及ぼした。また、塾を通じて必要な部分と不必要な部分を棲み分けして効率化につながった。そのおかげで、どうしても苦手だった教科が最後の追い上げで大幅な改善につながることとなった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 能開センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれることは全てサポートする

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

闘病生活の中で塾と相談しながら体調に応じてスケジュールを組んで行った。なかなか思い通りに進まないこともあるなる中で、その都度、スケジュールを組み直しを行いつつ伸ばすというより遅れた部分を取り戻すための勉強が多くなった時期もあったが志望校へ向けて逆算でスケジュールを組んで行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をするところとむりをしないところのメリハリを明確にして行こうとしたい。病院により学力低下を取り戻そうと焦りが本人も親も先走っていたように今となっては思う。ある程度、ブレーキをかけてあげることも必要かだったのかなあ?と振り返ってみて思う。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください