横浜薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(54230) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライに 入塾 (完全個別指導/通信・ネット)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通いやすい本人に合うと思われる複数の大学のオーブンキャンパスや学校説明会に参加し、どんなことが学べるかなど確認した。 また、実際に大学に行くことで、施設 面を含み学ぶ環境を確認でき、本人のモチベーション向上に役立った。 大学説明会ではもちろん良いことしか説明されないが、話の内容をもとに資料をじっくり確認することで、客観的に判断するように努められたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の学校の勉強を疎かにしないこと。きちんとやれば必ず役に立つ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に行く事で、施設や環境を確認でき、珍しい施設の見学はモチベーション向上にも役立った。 また教授や学生の話を直接聞くこともできたり、学食での食事体験や実験などに参加できる機会もあり、入学した場合にどのように学ぶかイメージがつきやすくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格率を上げるため高望みはしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしたいかにもよるが、確実に合格すると思われる大学も選択しておくと、精神的に安心できると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
1対1の個別授業で探していた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
定期的に継続して勉強をやるようになった。宿題を終わらせるだけでも多少の時間はかかるため、これまでになく勉強時間が増えたような気がした。 あとは、他の通塾生を見ることで、自分も頑張らねばと思うようになったとのこと。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に何が必要か見極めることが大事だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝不足だと効率が良くないため、規則正しく生活を送れるよう心がけた。また、気晴らしや気分転換をかね、お手伝いも定期的にするよう声掛けをしていた。 その他、勉強時はうるさくなりすぎないようう、生活音には気を遣った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり意識し過ぎないで過ごしても良いと思う。生活リズムは狂わないよう食事の時間を大体同じにするとか、ある程度コントロールした方が良いと思うが、それ以外は勉強時に生活音にきをつかうなど、本人が決めた事を応 援できる環境があれは良いと思う。
その他の受験体験記
横浜薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。