大阪府立春日丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(54236) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立春日丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立茨木高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立北野高等学校 | D判定 | 未受験 |
4 | 清風高等学校 | D判定 | 未受験 |
5 | 初芝富田林高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立春日丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きやすかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で友達をたくさん作りお互いに競うようになった。塾の先生にも積極的に質問いくようになり、わからない問題も放っておかずにその場で聞き、わかるまで根気よく考えていた。その繰り返しにより自発的に勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホをオフにする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
友達の親御さんとも情報交換するようになりたくさんの情報を共有してもらうことができ事前対策もできたと思う。インターネットでもいろいろ口コミ情報など参考にして子供に合ったやり方も取り入れるようにした。できる子の親の情報はやはりすごかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
これがリーズナブル
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
みんなで切磋琢磨できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分一人でできることは限られており、問題の解き方のノウハウなども周りから教えてもらって習得できたと思う。たくさんのことなるやり方を経験してみて最も良い方法で自分が納得してやってくれると一番良い。集団生活の中でいろんなことが自分でできるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝ないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
気が散ることはできるだけ家庭内から除外した。リビングに机を移動させ、常にわからない箇所を説明できるようにリビングで待機。その結果自然と勉強始めると集中できるようになった。勉強中はテレビも音楽も一切無しの状態。スマホもオフ状態にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
空き時間のある時は常に塾の自習室にこもりきるくらいがちょうど良いが、閉まってからは自宅でやらせる。親もやりたいことは我慢。眠そうな時は10分寝させて起こす。無理に眠くてもやらせない。その状態でやっても頭に入らないため。
その他の受験体験記
大阪府立春日丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。