広島県立総合技術高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(5431) 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立総合技術高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 尾道高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 如水館高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
広島県立総合技術高等学校通塾期間
- 中3
-
- 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校、学科へ希望の受験方法で、合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
剣道も習っておりそれと両立させるのに時間の使い方をすごく考えた。 友達と同じ目的を持って一緒に頑張ることができた。分からないことは分からないままにしないこと、先生でも友達でもいいので質問して分かるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたなりにがんばったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
とても良い学校と噂で聞いてた。目的を持って勉強できる学校だと感じていた。中2くらいから進路を自分自身で決めており、親はそれを応援するために何ができるか考えアドバイスをした。本人に合った選択だったと思う。早めに進路を決めたらその目標へ迎えるので決めれるなら早めにがいいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第1志望以外は正直いって頭になかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は必ず実る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人希望。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が特に苦手で50点をとることも難しかったそれが70以上へ上がり最終的に成績も4をもらうことができた。英語も同様に心配していたけれどテストの点も評価も上がった。分からないことを放ったらかしにせず向き合うようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
他の習い事を休んでまで塾へという気持ちをしっかりと持たせ、結果が出せるように頼むよ!とはっぱをかけて、がんばらせた。結果が出せないなら意味がないから塾へ行かなくていいとまで話した。早寝早起き朝ごはんはこころがけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に任せていたことは今でもそれで良かったと思う。高校は自分で選択しそこで学ぶのも本人、親ができることは応援しかナイと話し、自分で考え自分で決めさせた。だからといって何しているのか知らないのではなくて、学校でも塾でもどういうことをしているのか聞き出すようにしていた。
その他の受験体験記
広島県立総合技術高等学校の受験体験記
塾の口コミ
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に活気のある講師が多く、教室もどんどん増えています。なかなかどこがよいかわからなかったが、実際に通ってみたら、良さがわかると思います。塾に通ったおかげで成績も上がり良かったです。志望の学校に合格することができました。