1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 盛岡中央高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

盛岡中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(5438) M進個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立盛岡第一高等学校 B判定 不合格
2 盛岡中央高等学校 A判定 合格
3 岩手県立盛岡第三高等学校 A判定 未受験

進学した学校

盛岡中央高等学校

通塾期間

中3
  • M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:そっくりテスト、しらゆりテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

授業がわかりやすく、確実に力がついていきました。本人が不安になることなくチャレンジできるよう、最後まで親身になってアドバイスしてくださり、励ましていただきました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人の希望に沿って、受験以外の活動を十分やりきってから受験にシフトしました。結果としては、内申点が足りなくて志望校には不合格でしたが、最後まで志望校のレベルを下げずに受験に挑んだことで、後悔はありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点が大事。5教科以上に、実技教科の成績が重要です!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格に必要な内申点や前年の合格者最低点など、細かく分析した資料を頂いたり、塾の志望校説明会に参加して、情報を得ることができました。中学校からの情報やネット情報にはない、独自の分析が役に立ちました。中学校の担任からは内申点的に無理としか言われなかったので、明確な数字を出して説明していただけてわかりやすかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

確実な滑り止めがあることで、本命の受験に挑めたので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に公立トップ校を受験せず、確実に合格できる公立進学校に志望校を変更すればよかった。私立トップ校でも、公立進学校より指導レベルは下。大学受験を見据えれば、公立へ行くべきだった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(185)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

中学受験の際にもお世話になったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

本人の受験への意識が変わりました。他の中学から塾に通っている生徒のレベルを授業をとおして感じることができ、自分も頑張らなくてはいけないと気付けたようです。また、短期間で成績を上げることができたことで、やればやるほど伸びる!と本人が感じることができ、勉強のモチベーションが上がりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1から塾に通っていれば、早くから受験を意識して、合格に必要な内申点を取ることができたのかも。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験モードに切り替えるまでの他の活動で使っていた時間やお金などを、受験に使いました。週3〜4日の塾への送迎、塾費用も毎月7〜10万くらい使ってサポートに徹しました。また、同時期に親も国家試験に挑戦し、一緒に勉強を頑張りました。子どもも親のサポートを肌で感じてくれたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家は本人のやりたい活動を中心に平日も休日も使って生活していたのですが、それが一区切りして受験モードになったのが中3の秋でした。急に生活がガラッと変わり、本人にとっても家族にとっても負担を感じやすかったと思います。もう少しゆるやかに受験モードに入っていけばよかったかもしれません。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください