東京通信大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値53(54401) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重大学 生物資源学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京通信大学 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京通信大学通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
結果が着いてこなかった為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
通学の便利駅前にして 説明会も行き意気込んでいましたが 実際にやってみるとなかなか塾の授業に付いて行けず…しかし 学校の行事やイベント等が無く 本人にとってはとても集中してできたと思います。 その点は良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も諦めずにやり抜くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
結局普通の大学に受からず 学力はそれほど悪くないと思うのですが 精神面での鍛えが甘かった気がします。大学はとても環境もよく 本人はとても行きたがってはいましたが なかなか狭き門でした。大きなキャンパスで 電車1本で行けて受かっていれば良かったなぁ~と思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
それが妥当だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻ることはないので
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅近だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
何も変わりませんでした 思った以上に塾の講師の人たちからのコンタクトが無く 子供がどんな感じなのか あるいは 成績がこんなだとか 全く連絡が無かったです。 もう少し子供からも話が聞けたら良かったですが ほぼ何をやっていたかもわかりません。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いまは何もありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
取り組みとしては 親は何もしていません。している事と言えば 普通の家庭がやる事と同じで 栄養バランスを考えた食事を作り 感染対策をした…と言うことだけです。 塾への講師の聞き取りも敢えてしませんでした。 なのであとは本人に任せっきりでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では 感染対策をきちんとし バランスの取れた食事をし たまに 家族でドライブや息抜きに出かけたくらいです。何をやっていてどうなっている…等の話は家ではほとんどしませんでした。子供も親に言ってくる事もありませんでした。
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。