三重県立四日市中央工業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(54416) スタディー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- スタディー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校には、合格できました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
本人が行きたい学校に行けるかどうか、考えながら勉強させました。 苦手な教科は無理でも、得意な教科を勉強させていました。 少しでも試験の時の点数が上がるように得意教科をたくさんさせていました。不得意教科でも得意教科でも、同じ点数ですから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
とても楽しそうな見学会でした。 勉強ばかりする学校は、行きたくなかったみたいなので、勉強しなくても卒業してからちゃんとした進路に進める学校をさがしました。 本人も納得して、自分で決めていました。 本人も見学して納得してきめました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人が行きたい学校を選ばせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張って!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自転車で通えるところだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
英語がとても苦手なのがわかりました。英語が嫌いで、勉強したがりませんでした。塾に行っていても英語の成績は上がりませんでした。本人にやる気がなかったからです。 しかし、好きな教科で点数をあげても大丈夫なので好きな教科を勉強していました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま、頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とりあえず、学校の提出物は必ず出すように言いました。こちらが声をかけないと出さずに終わってしまうので。 成績表をもらいに行く時に、担任の先生から聞いてびっくりしてばかりでした。宿題を出すのは、学校とのお約束なので、約束は守りましょうと話しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題と提出物だけは、出させてあとは本人に任せましょう。あとの出来は本人次第で。本人が学びたくないなら、それも正解なので。 将来のことを考えて、自分が行きたい学校に行ってくれれば親はオッケーです。勉強ばかりが人生ではないので。
塾の口コミ
スタディーの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生方がとても優しく親切。丁寧に教えてくださって、長く続けることができたと考えられる。そして綺麗な環境で学習しやすい環境にあったため、続けやすかった。