1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 宮崎大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

宮崎大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(5448) 昴出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 D判定 不合格
2 宮崎大学教育学部附属中学校 B判定 合格
3 私立宮崎第一中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全九州模試、附中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望する学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験したい、塾に行きたいという本人の意欲を大事にした。塾に行くと、周りは受験をする子達ばかりで本人のモチベーションがあがった。塾に行くことで勉強する環境が当たり前となり、休みの日も自習室を利用したり、授業の後の居残りをしたりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続して勉強することが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は、友だちからの情報や友だちが受験するからという理由で、志望校を決めていたが。学校説明会やオープンキャンパスに行くことで、学校雰囲気や特色、授業の様子を知ることができ、ちゃんとした理由を持って志望校を決めることができるようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早めに決める

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格率が高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

周りが勉強モード一色だったので。必然的に勉強をする環境に置かれていた。宿題は必ずやる、予習をやっておくことが当たり前になり、勉強をする習慣が身についた。家に帰ってからも復習を必ずしていて、親が早く寝るように促すときもあった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どものモチベーションが下がらないようにサポートする

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家では勉強するように言わなくても、自ら勉強を始めたり、塾の自習室を積極的に活用していた。モチベーションが下がらないよう、模試の点数があがったらほめたり、一緒に喜んだりしていた。分からない問題を一緒に考えたりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どものモチベーションが下がらないよう、声かけをしたり、模試の点数があがったらほめたり、一緒に喜んだりしていた。分からない問題を一緒に考えたりしていた。 本人が我慢している時期は親も一緒にやりたいこと、遊びたいことを我慢した。

塾の口コミ

昴の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください