1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市栄区
  6. 山手学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山手学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(54572) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立湘南高等学校 D判定 不合格
2 山手学院高等学校 その他 合格

進学した学校

山手学院高等学校

通塾期間

中3
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験勉強の過程で多くの困難を乗り越えました。息子は体調を崩したり、モチベーションが下がったりすることもありましたが、家族や先生の支えで乗り越えました。最終的に合格を勝ち取り、努力が報われたと感じています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

校の授業や部活動を受験勉強に活かす方法を見つけました。部活動でのリーダーシップ経験を志望理由書に書いたり、授業で学んだ内容を模試の対策に取り入れたりしました。これにより、学校活動が受験勉強の一部として役立ちました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の計画を立てるために、スケジュールを手帳に書き込み具体的な目標と期限を設定すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで学校の特色やカリキュラムについて詳しく説明を受けました。特に、特別なプログラムやコースが息子の興味や将来の目標に合っているのではないかと思いました。 また、校内を見学し、授業の様子や部活動の雰囲気を実際に体感することで、息子がその学校でどのように過ごすかを具体的にイメージすることができたのではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強中に困難に直面しても、ポジティブな姿勢を保ち、失敗を恐れずに挑戦し続けること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2973)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

知り合いの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾での勉強を通じてモチベーションが向上したと思います。塾の先生や友達と一緒に勉強することで、競争心が芽生え、勉強に対する意欲が高まったと思います。特に、定期的な目標設定や達成感を感じたことで、苦手科目に対する取り組み方が変わり、成績が向上したんだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことがあれば、先生に積極的に質問して

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎朝同じ時間に起き、夜も同じ時間に寝るようにしました。これにより、体内時計が整い、集中力が向上したともいます。特に、朝の時間を有効に使うことで、勉強の効率が上がったのではないかと考えます。 毎週末に家族全員でスケジュールを確認し、勉強時間や休息時間をバランスよく配置しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期的に目標を設定し、その達成度を確認することでモチベーションを維持する。模試の結果が良かった時には家族でお祝いをし、達成感を感じることで次の目標に向けての意欲が高まるのではないか。 毎週末に家族全員でスケジュールを確認した方が良い。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください