同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(54583) 難関私大専門塾マナビズム出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 難関私大専門塾マナビズム に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家では勉強に集中できないタイプなので、塾の自習室や、図書館など、周りの目がある環境で勉強するようにしていました。 また、関関同立は大学ごとに問題の特色があるので、過去問を重点的に解くことで、特徴を理解していました。これは合格する上で非常に重要であったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くに始めていたら、日本史であんなに苦労しなかったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみることで、入学後に感じるギャップを減らせた。また、興味のある学部について具体的なイメージが湧き、勉強のモチベーションのアップに繋がった。周りでも、実際に大学に行ってみることで志望校や志望する学部の決定に繋がる人も多くいたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公募推薦で合格を一つ持っておくだけで安心感が違う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 難関私立大学の専門塾!難関校への合格実績が豊富
- 自学自習コンサルティングを導入!勉強するべきことが明確に
- 映像授業とリーズニングゼミで、理解・暗記・演習のプロセスを全て網羅
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別面談の制度があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強の計画をチューターが時間ごとに細かく立ててくれるので、怠けてしまう時間が減った。また、成績が伸び悩んでいたときもメンタル面までしっかりフォローしてくれるので、頑張れた。自分のために一生懸命考えてくれる人がいたことがいいプレッシャーになって、裏切らないためにも深夜まで勉強できた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思っているより隙間時間はいっぱいある。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とにかく睡眠時間は少なくなるので、食事面において栄養バランスをすごく心がけてくれていたと思う。おかげで、大事な時期に体調を崩したりがなかった。また、塾からの帰りは遅い時間になるのだが、お風呂に入る時間なども協力してくれて、すごくありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のプレッシャーや睡眠時間を削っていることで余裕がなくなっているので、とにかく不必要なアドバイスはしないでほしい。もう既に塾から言われているものや、本人が一番わかっていることが多い。その一言で追い詰められたり、ギリギリ耐えていたメンタルが決壊しそうになる。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
難関私大専門塾マナビズムの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
受験はあたりまえに合格させてくれ、その後の人生も豊かに自主的に生きていけるよう指導してくれる塾はそうないと思います。先生方の熱量が子どもたちに波勢して全員のモチベーションが爆上がっています。どうかこのような子どもたちを大切にしてくれる塾が増えますように。