兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値30(54587) 山本塾(兵庫県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 神戸野田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校通塾期間
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の希望した高校へ行くことができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分1人では出来なかった勉強も同じ高校を目指す仲間がいると思うと自然と勉強にも力が入ったように思います。学校行事にも一生懸命打ち込み、そのおかげで内申点も貰うことが出来ました。またそれが勉強へのモチベーションにもなり、メリハリがついて良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った分だけ結果は必ず付いてくると思うので諦めずに頑張って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
三者面談で家から通える範囲の公立、私立の情報を中心に色々と教えてもらいました。私立に関しては正直行くという選択肢はなかったのですが、万が一ということも考えられたので、さまざまな学校の情報を教えてもらいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
これは自分で判断したのではなく、担任の先生からのアドバイスでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誰から何を言われても自分がどこへ行きたいのかは自分で決めるのが1番!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人の親から勧めてもらいました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校とはまた違い、皆さん必死に勉強して合格するために通ってきていて、その向上心やモチベーションの高さに自然とつられ私も背中を押された感じでした。休日でも、自習室として開放してくれていて、必ず先生もいてくれたので、自然と足が向き、わからない所はすぐに聞けてとてもありがたかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い塾だよ!安心して!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり神経質になりすぎるのもと思い普段通りを心がけながらも、1人で勉強するときは放ったらかしにはせず見守り、一緒に勉強するときは日や時間を作り常に一緒にいて、一緒に解いてみたり、考えてみたりという時間も設けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後の追い込み時期は1人で勉強するというよりも常に一緒にいて問題を解き、間違えれば何でそうなったのかなど身内であるがゆえの言葉尻が強くなったり、集中力が途切れて飽きてきているなと思っても問題を解かせようとしたり、ちょっと追い込みさせすぎちゃったなと反省しています。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山本塾(兵庫県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供にあった塾にいかせるべきなどの考え方があるかと思うが努力していなければ厳しくしかり、頑張れば誉めて伸ばしてくれるため、感謝している。子供によりそい一緒に悩み考えてくれるために是非おすすめしたいです。