千葉県立国府台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(5462) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立国府台高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 昭和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立国府台高等学校通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望は合格したが、第二希望に不合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問題はやっておかないといけないと、受験が終わってから痛感した。 学校活動については、周りの部員が先に順次引退していったが、自分は年が明けても駅伝のメンバーに入ったり下級生と一緒に練習したりして、部活は受験の直前まで参加し最後まで休まなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験を念頭に置いた受験校選び
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学で実際に見てみて、学生の雰囲気や部活の活動具合などが分かった。 また、実際に通えるか、通学方法、時間なども分かりより具体的にイメージできたと思います。 学校や塾からの情報だけでは多分分からなかったことも多かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
部活の活動を見て第一志望に行くと決めていたので、偏差値は合格ラインに届いていたためチャレンジ校や滑り止めはあまり考えなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の状況でなく、大学受験を念頭に置いた受験校選びをした方が良いと思った
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人と一緒に決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストを多くこなすことによって、問題の解き方のパターンがだんだん分かってきました。 また、問題を解く順番の考え方や空白をつくらないこと、選択問題の答えの導き方(正答が分からないときは明らかに不正答を消して確率を上げるなど)などのテクニックを教えてもらいました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での自習にモチベーションが上がらないときは塾の自習室の活用をする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動を受験の直前までおこなっていたことで、家での自習はなかなか出来なかったが、塾には行けるだけ通うようにして、とにかく学習するクセをつけるようにした。 また、生活習慣は出来るだけ一定に崩さないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先の質問とほぼ同じ答えになってしまいますが、 部活動を受験の直前までおこなっていたことで、疲労などで家での自習の習慣はなかなかつきづらかったが、生活習慣が不規則になると受験の時間に最高の状態で受けられない可能性を考慮し、生活リズムをなるべく崩さないようにアドバイスした。
その他の受験体験記
千葉県立国府台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。