1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 芝浦工業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

芝浦工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(54620) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 理学部 C判定 不合格
2 芝浦工業大学 システム理工学部 B判定 合格
3 日本大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

手厚いサポート

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験の実践方法は、効果的な学習とメンタル管理の組み合わせが重要です。以下のステップに従うと、効率的に準備が進められます。 1. 目標設定 • 志望校や合格ラインを明確に設定し、必要な偏差値やスキルを把握します。 • 優先順位をつけて学習内容を計画します(例:苦手科目の克服や重要科目の強化)。 2. スケジュール作成 • 長期(数ヶ月単位)、中期(1ヶ月単位)、短期(週単位)の計画を立てます。 • 長期: 全体の到達目標。 • 中期: 模試や重要イベントのタイミングに合わせた調整。 • 短期: 毎日の具体的なタスク設定。 • 余裕を持たせ、定期的な復習時間を組み込みます。 3. 過去問・模試を活用 • 過去問を解いて試験の傾向をつかみます。 • 制限時間を守って取り組むことで本番に近い感覚を養います。 • 模試を定期的に受験し、進捗を確認します。 • 結果を分析し、弱点を明確にして対策を練ります。 4. 効率的な学習法 • インプットとアウトプットのバランス: • 新しい知識を学ぶ(インプット)と、問題を解いて定着させる(アウトプット)を繰り返します。 • 暗記法: • 単語カードやアプリを利用してスキマ時間を活用。 • 「覚える→思い出す」を繰り返し、記憶を強化します。 • グループ学習(必要に応じて): • 仲間とディスカッションすることで、新たな視点を得られます。 5. メンタル管理 • 休息の確保: 睡眠不足を避け、集中力を維持します。 • リラックス法: 深呼吸や軽い運動で緊張を和らげます。 • ポジティブ思考: 小さな達成感を積み重ねて自信をつけます。 6. 本番対策 • 本番のタイムスケジュールを事前にシミュレーションします。 • 必要な持ち物(筆記用具、受験票など)をリスト化し、前日に準備します。 • 当日: 早めに試験会場に到着し、心を落ち着けて臨みます。 これらを実践することで、効率的に学習を進めつつ、万全の準備で受験に臨めるはずです。さらに詳しく知りたい部分があれば教えてください!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りすぎないで

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校を決定する際には、学校見学やオープンキャンパスを活用することが非常に効果的です。それらを通じて、学校の雰囲気や自分との相性を具体的に確認することができます。以下の手順やポイントを参考にしてください。 1. 志望校リストの作成 • 情報収集: • 学校のパンフレットやウェブサイトを確認し、学部や学科の特徴、就職実績、キャンパスの立地などを調べます。 • 偏差値や試験の傾向も確認して、実現可能な目標を設定します。 • 優先順位を明確化: • 学びたい内容、環境(都市型か郊外型か)、費用、就職実績など、自分にとって重要な条件をリストアップします。 2. 学校見学・オープンキャンパスを活用する方法 学校見学やオープンキャンパスは志望校選びにおいて重要な機会です。以下のポイントを押さえて計画しましょう。 準備編 • 事前予約: 人気のある大学やプログラムは予約が必要な場合があります。 • 質問事項を用意: 気になる点(例:カリキュラム内容、進路サポート、サークル活動、通学の利便性など)を事前にまとめておきます。 • 服装・持ち物: • カジュアルで清潔感のある服装がおすすめ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

不安を無くすために自分の能力を見極めれる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく考えて周りの人の意見も聞く

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

あってたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾では専門的な指導により理解が深まり、苦手分野を克服しやすくなります。計画的な学習や模試を通じて実力が向上し、自信がつくことが多いです。また、同じ目標を持つ仲間との競争心がモチベーションを高めます。塾での学習は、専門的な指導や教材によって苦手分野を効率的に克服できる点が大きな利点です。特に、学校ではカバーしきれない部分を重点的に補強することで、理解が深まり成績向上につながります。また、定期的な模試を通じて自分の実力を把握し、志望校合格に向けた具体的な戦略を立てることが可能です。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境は、モチベーションの向上にも役立ちます。さらに、講師やスタッフから受ける進路相談やメンタルサポートも心強いです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画を毎日しっかり立てる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験では目標設定と計画的な学習が重要です。過去問演習や模試を活用して実践力を高め、苦手分野を克服します。定期的な振り返りと適切な休息を取り入れることで、効率的な学習とメンタルの安定が得られます。受験では目標設定と計画的な学習が重要です。過去問演習や模試を活用して実践力を高め、苦手分野を克服します。定期的な振り返りと適切な休息を取り入れることで、効率的な学習とメンタルの安定が得られます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では学習環境の整備や適切な生活リズムの維持が重要です。家族は受験生を支え、プレッシャーを与えすぎないようにしましょう。具体的な目標を共有し、小さな成果を褒めることでモチベーションを高められます。家庭では学習環境の整備や適切な生活リズムの維持が重要です。家族は受験生を支え、プレッシャーを与えすぎないようにしましょう。具体的な目標を共有し、小さな成果を褒めることでモチベーションを高められます。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください