1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 佐野市
  6. 栃木県立佐野松桜高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立佐野松桜高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値39(54634) W早稲田ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立佐野松桜高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾から与えられた課題をしっかり取り組んだ。また、塾のワークみたいなやつを何回も何回も解いて覚えた。過去問にも学校の授業や塾で色んな県の過去問を解いた。似ている問題がいくつが出るためとても過去問をやっていて言いも思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活の活動だったり、生徒会活動など、勉強以外の活動や検定をやっておけばいいと思った。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍で今の学校しか見学に行くことが出来なかったため、一番印象に残ったから、今の学校に決めた一番の理由だと思う。どんなことをしている学校なのか、どんな施設が整っているのか自分の目で見ることができるので見学に行くのはとてもいいと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分はちょうどか少し低めの所を受けたが、その方がひとつでも落ちてしまったら、その後のやる気が全くでなくなると思うので、このレベルで良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上の高校を目指しても良かったかもねー

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に関しては行かなくて良かったと今では思う。塾行くほど合格がギリギリな訳ではなかったので、金の無駄だっかもしれない。けど、塾に行くことで勉強をしようと思うのでその点ではいいと思う。でも、友達と一緒の塾にかようと少し、嫌な気持ちもするから嫌だった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れー

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾が終わるのが遅かったからなるべく早くお風呂に入って生活リズムが崩れないようにしていた。学校の日は起きるのがとても辛く学校でも授業中に寝てしまっていることも多々あった。なるべく生活リズムが崩れないように心がけることが受験生の大切なところだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強する時は自分の部屋でもいいけど、リビングでやるといいと思う。何故か自分の部屋よりリビングの方がやる気が出て集中が続いた。また、結構覚えやすかっと思う。また、図書館などを利用するといいと思う。図書館などでやると人に見られている感じがしやる気が出る。自分に合った勉強をやった方が1番伸びると思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください