1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 明治学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(54661) 河合塾マナビス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治学院大学 E判定 不合格
2 明治学院大学 D判定 合格
3 明治学院大学 D判定 合否不明
4 神奈川大学 C判定 合格
5 関東学院大学 B判定 未受験

進学した学校

明治学院大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾での勉強の実践方法として、まず授業内容をしっかりと理解することが大切です。講師の説明をよく聞き、疑問があれば積極的に質問しましょう。その後、授業で学んだ内容を復習し、問題集や過去問を解くことで知識を定着させます。また、わからない点を次回の授業で解決する習慣をつけると効果的です。目標を明確にし、計画的に学習を進めることも重要です。最後に、塾の環境を活かし、仲間と競い合うことでモチベーションを維持しましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択の理由は、自分の興味や将来の目標に合致する環境が整っているからです。特に、この学校は希望する分野の専門性が高く、質の高い教育が受けられることが魅力です。また、施設や設備が充実しており、自分の能力を最大限に引き出せると感じました。さらに、校風や先輩の雰囲気が自分に合っていること、通学の利便性が良いことも志望理由の一つです。これらの要素から、ここで成長できると確信しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志望校のレベルを決めた理由は、自分の学力や現在の成績に見合った挑戦ができる学校を選ぶためです。高い目標を設定することで努力を促し、自分を成長させたいと考えました。また、進学先で希望する進路や分野に最適な環境が整っていることも重要な判断基準でした。無理のない範囲で挑戦しつつ、合格可能性を現実的に考慮し、自分の可能性を最大限に広げられるレベルの学校を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

部活忙しかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通い始めてから、学習習慣が身につき、勉強に対する意識が大きく変わりました。これまで苦手だった科目にも積極的に取り組むようになり、理解度が向上しました。また、授業での分かりやすい解説や効率的な勉強法の指導により、成績が少しずつ伸びてきています。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することでモチベーションも上がり、自信を持って学び続ける姿勢が身につきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験期の家での行動は、計画的な学習とリラックスのバランスを意識していました。毎日決まった時間に勉強を始め、集中力を保つために科目ごとにスケジュールを分けて取り組みました。家族と話し合い、静かな環境を整えてもらうことで集中しやすくなりました。また、適度な休憩やストレッチ、短い散歩を取り入れて気分転換を図り、ストレスをためないようにしました。睡眠をしっかりとることも心がけ、健康を維持しながら勉強に専念しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の家庭でのアドバイスとして、まず勉強に集中できる環境を整えることが大切です。静かな場所を用意し、生活音を控えるなど家族で協力しましょう。また、無理なく続けられるスケジュールを組み、適度な休憩を挟むことで集中力を維持できます。さらに、バランスの良い食事や十分な睡眠を取ることを心がけ、健康管理を徹底してください。時には励ましの言葉をかけ、精神的なサポートをすることで、安心感とやる気を引き出せます。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください