近畿大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(54671) カンセミAXY出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- カンセミAXY に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
暗記するものや需要な用語、知識を1番優先的に頭に入れるようにした。問題演習が必要なものはとにかく問題を解いた。昨日より今日少しでも解ける問題が多くなるように頑張った。そして何より自分が勉強しやすい環境を見つけ整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最低限説明会は行きましたが、パンフレットや高校のホームページを1番見て志望校を決めたタイプです。学校の説明会は絶対行った方がいいです。なぜならその学校の雰囲気が分かるから。それによって勉強のモチベが上がることもあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安定だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
強制的に勉強する時間が出来たのが良かった点です。暗記することが多くなったり、問題演習の時間が多くなったことで、沢山勉強出来るようになりました。勉強をする中で、分からない、難しいと色々な感情が出て人間としても成長しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも塾に間に合うように車で送り迎えをしてくれた。授業時間に合わせてご飯やお弁当を作ってくれた。お金を出してくれた。数学などの問題で分かるものは教えてくれた。分かりやすかった。私が勉強しやすいようにテレビを消してくれたり環境を整えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず自分にあった塾を選ぶことが1番大事です。お金がかかるので、1度入会したら辞めずらい部分もあります。成績が上がらなくて不安になることもなるかもしれないですが、寄り添うことが必要であると思います。そんな感じです。
その他の受験体験記
近畿大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
カンセミAXYの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生方が親身になって教えてくれた。分からないところは親身になってわかるまで教えてくれた。授業のない日もほとんど開けてくれていたので自習するにはよい環境であった。 第二の学校や自宅のような感じであった。