関西学院高等部への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値61(54715) 個別館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 通塾していない | 4時間以上 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格圏内に入っていることを確信した状態で受験できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
年末年始にかけて過去五年分の過去問を本番通り時間を測って解いた。それを各教科三周ずつして自身で採点し苦手分野の確認を行なった。過去問での結果を参考にすることで志望校に合わせた学習がしやすくなり効率的に苦手分野を潰していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問をひたすらやれば私立受験に関しては何とかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通っていた中学では過去の受験者がほぼおらず、データがないため自身のレベルが見合っているか不安で受験を迷っていた。そのような時に、塾で「うちはデータがあるんで」と言う言葉と共に受験するべきと背中を押してもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
もしもの時のためにあまり高望みはしすぎず、自身のレベルビッタシぐらいにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず過去問をひたすら解くこと。それから塾はデータがある上でアドバイスしているので素直に受け止めて大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近所にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、苦手だった英語で定期テストにおいて8割以上取れるようになった。文法では基礎から学び直させてもらったため根本的理解につながった。また、受験に必要な長文を読むテクニックも教えてもらい、長文読解への苦手意識が薄れた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はデータがある上でアドバイスしているので素直に受け入れても大丈夫。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家では保護者はひたすら見守るという姿勢を貫いた。ほんの少しでも精神的負担が減るように、塾で帰りが遅い日でも出来立ての温かいご飯を食べてもらう、合格できるか不安そうな顔をしていたらとにかく励ますなどした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者は勉強面において手助けできることはほぼない。だからこそ精神面でのサポートに力を入れる必要がある。受験期は誰だって程度の差はあれ心に負担がかかるもの。そのことを理解して少しでも子供の心が楽になるように家庭でサポートするべき。
その他の受験体験記
関西学院高等部の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。