北里大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(54819) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 四谷学院に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 転塾 (通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日の勉強リズムをパターンにして、日々の生活でルーティンに組み入れたことで、当たり前に出来る様になったと思います。 あと重点的に過去問に取り組み、徹底的に復習する事で、問題の傾向が掴めだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない程度から学習習慣を身につけることが重要だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスに行き、施設や雰囲気を体験し、在校生や先生方の話を聞かせてもらう事で具体的にイメージが出来たので、明確な目標設定が出来て、計画的に勉強出来たと思います。実際の雰囲気を味わう事は大事だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しでも高い目標を設定する事が大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初にもう少し上位ランクの目標設定でも良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、自習室がいつでも使用できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自習室がいつでも利用できて、常にチューターがいるので分からない所を質問出来る環境が良かったです。映像授業なので、自分のベースでカリキュラムを進めることが出来て、学校帰りに塾に寄って帰宅の流れが出来たのが1番良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 四谷学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の継続とルーティンが大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく子供のペースを乱さない様に心掛けていました。塾だけでなく学校の定期テストや提出物もしっかりと取り組み、日々の生活リズムをパターン化して当たり前に取り組めたことが良かったと思います。とにかく生活リズムに乱れが出ない様に心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強だけでなく、学校生活や友人との交流、自宅での過ごし方などにしっかりと取り組む事も大事だと思います。日々のきっちりとしたリズムの積み重ねが大きな成果となって帰ってくる事を自覚して何事にも取り組む事が重要だと思います。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。