1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京女子医科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京女子医科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(54835) メルリックス学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京女子医科大学 B判定 合格
2 岩手医科大学 その他 合格

進学した学校

東京女子医科大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中学生内容から戻って勉強したのが良かった。不得意分野が自分でもわからない時は学習を戻ってするのが、結果的に近道です。 受けたい学校の過去問をとにかく複数回繰り返してして下さい。 体調管理は、両親と本人の協力でしました。 特に、食事と睡眠とまめなコミュニケーションです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い学年から勉強すればよかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分が通うイメージが湧くし、学校の雰囲気、生徒、教師、対応が何となく感じる事が出来るためおすすめです。 実際に学校の職員からの説明や対応は、いくつか見学していると違いがわかってきます。学校生活をしている学生の普段の生活を見る事も校風がわかって入学後のイメージができ、受験勉強にも力が入ると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

努力次第で上位校に受かる範囲内で決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

準備は早い方が良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

メルリックス学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 1クラス10名前後の少人数授業!さらに授業後には実戦力テストで書けるまで指導!
  • 少人数だからこそできる、生徒と講師がキャッチボールするような授業!
  • 個別担任制で面談は毎月!今後の課題を話し合って勉強を軌道修正する!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

見学して、教師が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

積極的に勉強するようになった。 同じ目標を持つ友人もでき、塾に通うのが楽しくなった様子が見られた。 個人で頑張るより、集団で同じ目標に向かって長い受験勉強を過ごす方がメンタル的にも安定している事がわかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習時間と学習の質が大切です。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事は休止しましたが好きなピアノはときおり弾いていました。ピアノの先生のところにもときおり通いました。1日のスケジュールは本人が中心で決めました。夜の学習は深夜にならないようにしました。子供の自宅学習中はTVの視聴は控えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強中はなにかと、親子気を使う事も多いと思います。 気分転換に身体を動かす事も重要だと実感しました。 親子で一緒に散歩したり、おしゃべりをしたりする事で気持ちがお互い落ち着く事もありました。食事や睡眠は規則正しくとる事も大切です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください