1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院中学部の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

関西学院中学部への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値51(54855) 進学館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院中学部 A判定 合格
2 啓明学院中学校 A判定 合格
3 帝塚山学院中学校 A判定 合格

進学した学校

関西学院中学部

通塾期間

小2
  • 進学館 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 学習していない
小5 3〜4時間 学習していない
小6 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自主勉強用の部屋の講座を取り、 いつでも質問できる環境作りを心がけて、 常に疑問点をその場で解消できるような勉強環境を整えた また、塾以外で勉強しなくていいように、塾で全てを完結させることで、勉強を嫌いにならずに済んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入学して見て、思ったとおりの学校だった。中高大と進学し、学友、先生にも恵まれて、小学生の時の判断は間違いなかったと確信している。 学校見学をすると、学校そのものが伝わると思う(礼拝とか) 合わないと直感的に思った人は合わない学校だと思う 誰もがあう学校だとは思わない

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に意識していなかったが、後から考えるとそうだったかも

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

アットホームな雰囲気だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分なりの勉強習慣をみつけられたため、中高大と続いて勉強に抵抗なく取りくめているのが、大きな成果だった。 また、受験当日まで、一度も勉強を嫌だと思ったことはなかった。 勉強、内容、だけでなく、どう勉強するか、なぜ勉強するかを、知ることができたと思っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

塾以外では、塾のことを考える時間もないくらい、趣味や習い事に忙しくしています。 強いて言うなら、本番直前のインフルエンザ対策にはシビアになったが、それ以外に受験生であることを意識した記憶はない。 特に、受験生であることを強いられなかったのが、心理的にプラスに働いていたと思っている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を強制された子達は勉強を嫌いになって、反発で中高でも勉強に前向きでない様子が見られた。 自発的に勉強しようと思えるような子育てのためには、ある程度の自由も必要なのかもしれないと思う。 また、そろばんなど、勉強につながるが、学習させられてる感がない習い事を取り入れるのも良かったと思う

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください