鶯谷中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値43(54861) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
先生が手厚かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
夏休みも冬休みもずっと塾に通って勉強していました。なかなか偏差値も上がらなくて過去問もすごく難しくて何回も挫けそうになりました。その時支えてくれたのは親や塾の先生ですごく助けられました。大変な思いが強かったけど今ではすごくいい体験をしたなと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーに負けるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行ってみると頑張ろうという気分になれました。学校の説明や授業の雰囲気、体験授業、先生たちの雰囲気などをみるとすごくそこの学校に行く実感が湧いてきて楽しみになってきました。先生たちにいろいろ質問してみたりするのも意外と役立つと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値が高いところにしすぎるとやる気がなくなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたいところに行った方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで家でやるより切り替えができ一気に集中することができていました。また、すぐ先生に聞けるのもいい点だと思います。塾に通うと友達にでき高め合えるのもいいところだと思います。なかなか自分だけでやっていると気分が下がったり緩んだりしてしまうと思うのですごくいい環境でした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
時間割を立てることでよりこうりつてきに勉強することができました。あんまり予定を立てるのが上手くなかったり苦手だったりする場合は塾の先生と一緒に考えるのでもいいと思うので見通しを持って勉強を進めていくことがすごく大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではなるべく同じ時間に起き同じ時間に寝て自分に集中できる環境を見つけてそこで集中するようにしていました。生活習慣を正すことはすごく大事だと思います。時間を同じにすると習慣ができてメンタル的にも安定して体も安定していいと思います。
その他の受験体験記
鶯谷中学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。