和歌山県立桐蔭中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(54866) 先進の進学教育GES出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 先進の進学教育GESに 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
コツコツ頑張れてよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問をしっかり取り組んでわからない問題はそのままにせずしっかりと先生に聞いたりして必ず解決するようにしました。他の問題もおなじようにしました。 家でも勉強したが自主室もちゃんと使うようにして勉強環境を整えるようにしました。 偏差値も大切だがしっかりコツコツ勉強するようにしました。基礎もしっかりとするようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツとしっかり、基礎もしっかりと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学、オープンキャンパスをいくことで実際の生徒さんの様子や建物の中を見ることで実際に色々感じられて行きたいという意欲がより感じられてよかったです。 説明では色々質問できたり、部活動についてもしっかり見れてよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり高望みせずに挑戦した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから適性問題を解く
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- GES独自の指導ノウハウを活かした学習サイクルで成績アップ!
- 指導歴30年以上のベテラン講師など優秀な講師陣が志望校合格をサポート!
- 通常授業以外に特別講座やセミナーなどの入試対策も充実!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団指導なので個別と違いなかなか質問できなかったり、わからない問題があったりしました。はじめはなかなか質問できずそのままでしたが授業前に質問したりしてわからない問題をそのままにしないようにしました。 同じ学校の子が結構いて通いやすかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題はからなず聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝に早く起きて勉強する習慣をつけました。 それまでは習い事してましたが、直前になってきたら休会するようにして勉強に集中するようにしました。 家族、他の子供達もゲームを我慢するようにしました。 休みの日も同じような生活環境になるように早起きして勉強するようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣を乱さないように平日と同じような生活リズムをしました。しっかり朝ごはんを食べるようにしました。 ゲームは週に1回時間を決めて、体調悪くならないように早めに寝てマスクをするようにしてヨーグルトなども食べました。