追手門学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(5488) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人がきめたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
3年夏からの通塾だったので偏差値の大きなのびは期待できなかった、12月までは少しずつ伸びていたが1月に一気に伸びた。試験慣れとか行き詰まっていたものが解消されたとか複数の要因があると思うが、本人いわく塾で言われていることがわかってきたとのこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間はあっと言う間にすぎる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や生徒の雰囲気は学校見学・オープンキャンパスに行ってはじめてわかるもの。それぞれ肌で感じて本人が行きたいというところを志望校の対象とした。親目線では学校の筆頭である校長の発言が学校の理念と合致しているかや学習環境が本人にあっているかどうかも確認した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値の差5は十分大きい、10では乖離が大き過ぎる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信じる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近隣での実績が圧倒的
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾での授業についていくために予習復習を相当しなければならなかった。そとくり返しにより学習習慣が身につき、自分自身が成長していることを実感できたため、さらに学習習慣が定着した。苦手科目の成績の伸びが大きく難易度によりどれくらいの点数がとれるかの計算できるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のカリキュラムにしっかり取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
通塾サポートによりふたんを軽減できるようにした。また学習計画をともにたてて進捗を確認した。塾での面談や模試結果により本人に不足している部分を伝え、塾での質問などを活用すること促した。試験対策についても塾での指導と齟齬が発生しないよう家庭ではサポートした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても受験対策はかりに気を取られがちななるが、ストレスの軽減など長期間モチベーションが保てるように家庭のサポートも重要。本人がやる気を失っては元も子もない。かと行って自由にさせすぎて学力が伸びなければだらだらと学習するだけで誰も幸せにはならない
その他の受験体験記
追手門学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。