埼玉大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(54891) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライに 入塾 (完全個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国立に滑り込めた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強のことだけにとらわれすぎずに、大学入学後の楽しいことを思い浮かべながら自分のモチベーションを上げて受験勉強に取り組んだこと。点数とかに病むことはあっても、すべては受験後の楽しみのためだと思って過ごすこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
病むな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
元々、一切志望校として考えていなかった学校だったが共通テストの点数と、その配分から自分が良い判定の出る国公立大学を関東圏で探していただき、出会うことができたから。自分レベルに会う丁度いい学校だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてから、自分一人では気づかなかった弱点や理解不足な点が明確になり、効率的な学習方法が身に付きました。また、定期的な模試や課題を通じて学習習慣が確立され、目標に向けた集中力が持続できるようになりました。講師とのコミュニケーションもモチベーションの維持に役立ちました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験に向けての取り組みでは、毎日の学習計画を細かく立て、苦手科目に多くの時間を割きました。特に過去問演習を重視し、時間内に解き終える訓練を繰り返しました。また、間違えた問題を丁寧に復習し、同じミスを繰り返さないように工夫しました。その結果、模試の成績が徐々に向上し、本番でも自信を持って挑めるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、家族から「焦らず、自分のペースで勉強することが大切」といったアドバイスを受け、精神的なサポートを得ました。また、勉強に集中できるように、静かな環境を整えてもらったり、時折リフレッシュのための時間を勧められたことも、学習の効率を高める一因となりました。家族の理解とサポートが、長期間の受験勉強を乗り切る力となりました
その他の受験体験記
埼玉大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。