1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 東海大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東海大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(54894) 河合塾マナビス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 E判定 不合格
2 東海大学 A判定 合格

進学した学校

東海大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

1番志望度が低いところ周辺のみの合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最初は問題ごとに区切ってやって、どう解いたら得点できるのかを研究し、だんだん慣れてきたら本番同様の時間で1科目ずつ、全部通してと色々な使い方ができるし、得点の仕方によって、どこのどんな問題がが苦手なのかが可視化できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし戻れるなら、もっと前から大学について調べて、志望度の低いところでもどういうことができるのか、通学時間なども見た方が良い。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際見に行った方が、大学の雰囲気や施設の内容、講義の面白さなどをしれると思う。また、受験をしにいくことを考えても、実際の通学の所要時間や行きやすさなどもしれるため、紙面だけでなくオープンキャンパスや擬似講義を受けた方がイメージが湧きやすいため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の行ってみたいところにはチャレンジした方が良いし、でもポイントの差があり、現役合格を目指すのであれば自分の偏差値より少し低いところを受験すると、安心してチャレンジできたり、合格という自信がつくから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我武者羅に勉強するよりも、意外と早く大学調べや受験に対する勉強をはじめた方が良いし、メンタル面も成長した方が本番に強い。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

中学の塾からの繰り上がりでつながっている塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

部活などの疲れた後に行くことで、より勉強する体力がつくし、実際に大学に合格した優秀なアドバイザーさんが、授業毎に授業の理解度を図ってくれたり、わからないところに対して相談に乗ってくれたりと親身になってもらった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合わないと思ったらすぐにやめた方がいい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験するときは、朝も早く、知らない場所に行き、長い時間集中しなければならないため、日頃からそのルーティーンを使った方が、本番だけ苦になることがなく、当たり前のようにできる。また、ご飯の量やおやつの時間や内容などもある程度決めることで、普段からの集中力や睡眠にも繋がる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お手伝いをさせると良いというが、タイミングを見計らないと、逆に集中力を切らしたり、焦りなどにつながったりするため、休憩の時や体を動かしたそうな時に声をかけてもらえると、心に余裕を持って取り組めるため、お手伝いにはタイミングが重要だと思う。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください