千葉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(54903) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 法政大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と受験を両立するために、先ずは体調管理に気を付けた。具体的には、規則正しい生活をするように心掛け、1日3食きちんと食べるとか、夜更かしはしないようにしていた。また、部活や他の学校行事で帰宅が遅くなった時でも、たとえ10分でも机に向かうようにして、勉強する習慣をつけるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに行くことで、大学の雰囲気や大学生の様子を直接見ることが出来、自分のキャンパスライフをイメージすることができた。その結果として、ここの大学に行きたい、というモチベーションに繋がったと思う。また、通っていた高校は自宅から近かった(電車と徒歩で30分)ので、通学経路も確認できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校生は年明け以降も学力は伸びる、と言われていることを信じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通学途上にあり、家からも高校からも近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校3年生の1学期までは目に見えるような成績アップはなかったが、学習の進捗度合いが遅くなると背中を押してくれたので、結果的に3年間、前向きに勉強に向き合う貌となり、高校3年生の夏以降の成績上昇に繋がったのではないかと思う。また、ビデオ教材なので、分からないところは何度でも確認することができ、それでも分からなければ校舎で質問することも出来た点も良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活を心掛け、1日3食必ず摂るとか、夜更かしはしないことを徹底した。また、受験を変に意識してもいけないので、毎年行っていたゴールデンウイークや夏休みの家族旅行等は、高校3年生の時にも実施した。学校方針も「原則、帰宅部はNG」だったので、最後まで部活は続けた(コロナ禍で夏の大会が中止になってしまいましたが)。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活を心掛け、1日3食必ず摂るとか、夜更かしはしないことを徹底した。勉強する習慣をつけるために、部活や学校行事で帰宅が遅くなった時でも、たとえ10分でも机に向かわせるようにした。 受験当時、大学生の姉がいて、相談相手になってくれたので、親としてはとても助かった。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。