青森県立青森東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(54970) 青森練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青森県立青森東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 青森明の星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青森県立青森東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 青森練成会に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格が安心できる点数だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
模試の過去問をひたすら解く 学校でやった模試の問題をとっておいて繰り返し活用できるようにする 模試をやったら直しを必ずして見返す 毎日問題を少しでもいいから解いてそれを継続する 偏差値の推移をグラフにしてそれを参考にして勉強に繋げる 苦手なところもいいけど得意なところを伸ばすこともたまにすると勉強が続く 合間合間でしっかり休憩する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりすぎず適度に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て見ないと分からないから 学校の雰囲気、先生たちの様子など実際に見て見た方が進学してからのビジョンが見えてくる 見て見ないとイメージと違う、入ってからが不安ということがなくなり、入学してからも楽しく過ごせると思っているから。 説明をちゃんと聞いていた方が絶対いいから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高すぎるとモチベが無くなるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょっとずつ頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 理解度プリントやマスターテストを用いた、できるまで行う情熱指導!
- 苦手科目を生じさせない密度の高い5教科指導で学習効率アップ!
- 自ら進んで学習する姿勢を養い学力向上を目指す!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
問題がスラスラ解けていくのがとても楽しくなった。 苦手科目の問題の捉え方、見方、やり方が分かり、克服に繋げることが出来た。 塾に行くことで家にいる時より勉強に集中できて勉強の質が上がった 先生たちと仲良くなったりと楽しいことも多くなった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけじゃない楽しみもある
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強の妨げにならないように家での過ごし方に気を使ってくれていた 家で集中出来ないタイプだったから塾行っていたけど、その送り迎えもしてくれた 塾に通えるようにお金も出してくれた 塾に通わせてくれるだけでもありがたいと思っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的にいつも通りでいいと思う 家で集中出来るタイプか塾で集中出来るタイプかで、家での過ごし方を変えるといいと思う 塾に通いやすいように、家での勉強を強制しないで家ではしっかり休めるようにしてあげるといいかもしれない