埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(54972) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開智高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 淑徳与野高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
小学校から第1志望だった高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけではなく、学校の授業をしっかり取り組み、休み時間も友達と話したりして勉強の疲れをとる。また、体育祭や合唱コンクールなどの学校の行事に積極的に取り組み、クラスの仲間とともに団結し、何かを成し遂げるということを経験して、モチベーションを上げる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が上がらなくてもあきらめないでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私は、今通っている学校を受験すると決めたのは小学校中学年あたりのときで、そのときは学校見学も行ってないし、塾や学校からの情報もあまりなかっただけではなく、友達にも高校受験を意識している人はいなかったため、志望校選択には自分の直感が最も役立ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は現在取れている偏差値なら行けると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べて落ち込んだりしないでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
楽しく学びたいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾では、定期的に塾に通っている生徒全員が受ける模試があり、そもそもテストを受ける回数が多かったので、時間配分やどの問題を後回しにするかを学ぶ機会が多かったことが、変化の要因だと思う。また、リスニングなども行っていたため、苦手科目である英語を伸ばす機会もたくさんあった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生達を信じて頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強だけではなく、授業を積極的に取り組み、休み時間は友達と話したりして勉強の疲れを取ることができた。また、学校の行事に積極的に取り組み、クラスの仲間と団結して何かを成し遂げるという経験をして、モチベーションを高めることができた。また早寝早起きを心がけて勉強時間を安定させることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業を積極的に取り組み、休み時間は友達と話したりして勉強の疲れを取ったり、学校の行事に積極的に取り組んだり、早寝早起きを心がけたりすることはいいことだからそのまま続けて、加えて、この日な何を勉強するかなどの具体的な教科も決めておくといいと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。