立命館宇治中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(54973) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足してます。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動全体としては、塾での勉強時間と家での勉強時間があり、塾での勉強時間は講義以外に自習室を借りて、集中して勉強をした。先ずは中学受験の目標を持って、入学したい学校へ合格するためにモチベーションを持ち、学校の勉強、受験の勉強を両立した。塾では講師から勉強を学び、時には友達と切磋琢磨して勉強した。家では親が子供と問題を解いたりして一緒に勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく目標を持って、モチベーションを継続し、日々努力する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
目標を決めるのに学校説明会やオープンキャンパスは非常に参考になり、中学受験するためのモチベーションにつながった。実際にオープンキャンパスに行くことで、校舎や雰囲気を体感し、目標の学校き行きたい気持ちが強くなった。普段の学校風景や先輩方のお話しを聞くことが出来、分かりやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にないが、行きたい学校に合わせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って、日々の積み重ねが結果につながる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾での変化は偏差値が10ぐらい上がり、合格ラインまで到達した。勉強の習慣がなかったので、先ずは勉強する習慣を塾で身に付け、勉強することを意識づけさすた。通塾することで、同じ目標を持った生徒たちがたくさんいるため、良い刺激になり、切磋琢磨勉強出来た。講師たちは分かりやすく熱心に指導してくれるので、偏差値が向上した。分からない問題は個別に教えてくれるため、非常に分かりやすく理解出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動は講義以外に自習室で勉強させた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外のクラブ活動は止めて、受験勉強に専念した。1日の勉強しるスケジュールを一緒に計画し、毎日計画通りに勉強した。子供の勉強中はテレビは消して、旅行やお出かけも極力控えて、勉強に集中させた。受験勉強以外に学校の勉強も基本となるので、受験勉強と学校の勉強を両立した。家で受験勉強する時は親も一緒に問題を解いたりして、勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先ずは机の周りに勉強関係以外の物は置かず、テレビを付けないことを徹底し、勉強に集中させた。あとは体の健康が大事なので、毎食の食事をしっかりと取り、栄養をつけて、風邪を引かないように対策し、健康な体を維持する。また睡眠時間も大事なので、必ず睡眠も熟睡出来るように、寝やすい静かな部屋で睡眠を取らせた。家では勉強する習慣をつけるために、1日のスケジュールを計画し、目標を立てて、勉強した。
その他の受験体験記
立命館宇治中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。