関西学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値70(54982) 個別館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やらされる勉強から自主的に勉強をするにはどうしたら良いのかを重点的に考えました。 ここの勉強の環境がそれに適しているのではないかと思い、相談して決めました。 又受験勉強だけではなく学校生活もこれからの人生大変大事と思うので 行事、友人等上手くする事ができたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間厳守
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験する学校の名前やイメージだけではなくもっと見学することによって学校の良いところ悪いところがもっと感じれるのでわないかと思いました。 もう少しオープンキャンパス等の見学を多くしたらと現在感じております やはり自分の目で見て感じて確認する事が当然ながら大事で重要で大変必要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベル違い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベル違い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
短期間での偏差値が向上した改善された点はいくつかあると思いますがそのひとつとして他の受験者と勉強することによってモチベーションややる気が上がる事が考えられます。 自分一人で勉強する場合は自分自身に甘えや妥協したりする場合があるかと思うがライバルがいる事が大変良かったと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーション
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
取り組みと効果と言う部分では本人に自主的に勉強をどうさせるかどうやる気を出さすか何の為に勉強をするのかをわからす事から始めました。 スケジュールや時間の遵守はもちろん これをやる事によって大学に合格し将来の自分を想像する事ができ効果がでたと感じております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスは先ほど述べたように今何故勉強をしないといけないのか。したらどうなるのか、将来にどのように役に立つのかそれをわかって考えてもらうようにしたつもりであります。 本人に自主的考えてもらう事が一番大事で重要だと思っています。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。