埼玉県立朝霞高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(55027) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立朝霞高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 秋草学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立朝霞高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導なら森塾に 入塾 (個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格する自覚はあった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私の行く高校は単位制なのでいつ、何を学ぶのか。学校で取る資格はあるのかなどを重点的に見て勉強した。カリキュラムが200以上あるのでとても楽しみにしながらワークや過去問を解いた。他は塾の教科書を使って勉強した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い詰めすぎないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
プールがあり天文台があり他の学校には無い珍しいものがあること。また学校の外に張り出されている功績の数々、校長先生の挨拶など記憶に残るものがとても多かった。学校が少しボロいのも分かっていたけどそれ以上に雰囲気が自分に合っていたから選んだ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分にあった高校にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
つまらないと思わないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
お母さんに入れられた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
大勢で勉強するのが苦手で学校でのストレスも大きかったけど個人指導になって、新しい友達もできて快適に過ごすことができている。人に聞くことが苦手だったけど今は積極的に聞けるようになった。皆にも変わったと言われた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通りで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特になにもしていない。私自身が自主的に復習や宿題、予習をやっていたので無にもしていなかった。むしろ分らないから聞くなと言われていたので、自身の力とYouTubeで勉強していた。母も父も分らないしか言わないので自力で勉強する力がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強していないからと言って「勉強しなさい」と言わないであげてほしいです。そのような言葉は、やろうと思った時に言われることが多く感じて逆にストレスになります。今やろうと思ったのに、その言葉でやる気が失せたとかにもなるので声かけをするときは慎重になってください。
その他の受験体験記
埼玉県立朝霞高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から一人で通える距離なので、通いやすい。駅近なので、人の交通が多く、人の目があるので、安心。