立命館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(55029) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
想像の範囲内での結果を残せたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
講師の先生と復習に時間をかけ、理解ができなかったところを重点的に力を入れて勉強に励んだ。 塾で先に学校の授業の予習をして、学校で復習、塾でもう一度わからなかった部分の復習を取り入れることで理解度がかなりアップしたように思います。 小テストもしながら、単元毎に苦手なところを把握して集中して取り組むことができたと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最期まで自分の苦手なところに向き合うこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
少人数で個別で対応してもらうことができるので、密に指導をしてもらうことができました。自分の苦手な分野を把握してもらうことができ、わからないところがあればその場で質問して理解できるようにフォローしてもらうことができたのは大変助かったはずです。 家からもアクセスしやすく塾での勉強に集中して取り組むことができたと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の可能性を最大限発揮できた場合の数値
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が苦手な部分を少しでも克服すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別対応で指導が行き届くから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分の苦手な分野や単元を細かく把握することができたので、その分野において集中して取り組むことができたと思います。 塾では復習に時間をかけていたので、自然と復習することの大切さや当たり前の日常までになるくらい復習が身について理解する力がついたと感じています。 苦手な科目、得意な科目とも成績がアップしたのが目に見えるような感じでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の可能性を信ずること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
計画的に勉強に取り組めるようにだいたいのスケジュールを作成して、時間も大幅に長くなったり、短くなったりしすぎないように管理できるように計画しました。 長く集中して取り組みすぎるのも良くないかと思ったので、短時間の勉強で 効率よく頭に入るように設定しました。 自分も子供が勉強しているときは本を読んだり参考文献を読むなどして、本人の集中力が途切れないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の親も何かに集中して取り組む姿を見ることで応援してくれていると感じさせることがかげながら大事なことだと思っています。 直接指導できるような立場や能力はないので、自分にできることを淡々と子供にも見せることで何かしら刺激になっているといいなとは感じていました。 それが正しいことがどうかはわかりませんが、子供のために何ができるのかを考えて親の姿勢を見せることが大切だと思います。
その他の受験体験記
立命館中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。