千葉県立市川昴高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値42(55038) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立市川昴高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 関東第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立市川昴高等学校通塾期間
- 小4
-
- 個別学習のセルモ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小4
-
- マイティー進学院 英語教室 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の納得する結果を出せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活は自分たちができるまでだったり大会があるまではやってたまた受験期間は毎日家に帰ってから自転車で塾をふたつはしごして授業の後に自習をしたりしていたまた、自分で教科書を買ったりなどして自習でも塾と変わらない勉強をできるようにしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう2年生から勉強しとけば良かったと思うほど後悔してた時もあったけど最後まで緊張感を忘れずに挑んでみてください!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭の感じとか校舎とかトイレとかの設備についても自分の足で行くかでわかることがあった。高校から直接説明を聞くことで自分が本当にその学校に行きたいのか行きたくないのかの判断がしやすいし、自分のためのことなのに自分でいかないのはおかしいと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合うものより少し上を挑戦してみるとそのために勉強するから少しでも上がる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほんとにガチで諦めないで一年間自転車で20分以上かけて塾に通い続けたの偉すぎ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
周りの人たちがいいと言っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分にやる気がついてきたのと自習の意欲が自分に出てきて自ら自習室で勉強を行ったりしておた。また個別なこともあって先生が変わるけどそこでいろんなやり方を学べた。学校のテストでは今までとったことのない点数を数学で取れて20点くらいアップした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | マイティー進学院 英語教室 |
---|---|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別学習のセルモ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとお金があったらコマ数増やしたかったな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
そこまでは家で勉強をしてなくて強いていうなら冬とかは寒いと集中できないので、暖房は絶対つけさせてくれたりなるべく外出して、1人の空間を作ってくれたりしてくれてありがたかったとおもった。また環境を整えることでいい状況が続いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に家でしなくてもいいけど家族に環境を整えてもらってからしっかりやるのも大切だし逆に部屋が汚いと何がおいてあるなかわからなくなってきて無くしてしまうから掃除はしっかりと行ったほうがいい。また、周りの人に協力してもらって問題を解くなど家族に頼ってもいいと思う。
その他の受験体験記
千葉県立市川昴高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います