1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 龍谷大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(55039) 馬渕個別出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 B判定 不合格
2 龍谷大学 B判定 合格

進学した学校

龍谷大学

通塾期間

中1
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望の学校には合格できなかったが、そこそこの大学に入学は出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

そもそも中学生時代に私はあまり勉強をする習慣がなかったためそこを矯正することを中心に行動した。自分から行動することで習慣が付き何とか一日に3時間程度は勉強をする時間を取れるようになった。他にも過去問を解くときは誰かに聞くでもよいがどういった傾向があるのかを中心に考えられるとかなり他の年やその年の試験を受けたときに慣れから安心して解けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

SNSやめろ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見に行くことでどういったキャンパスで学習ができるのか等の知っておくと今後少し楽になりそうな情報がかなり得られた。他にも過去問の配布等を行っている学校がほとんどだったため、赤本には載っていない形態のテストの問題、解答を入手できるので、自分の学力にはどういった受験方法が適しているのかなどを知るきっかけにもなったので、これは今後受験する受験生にも伝えていきたい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めに落ちたら元も子もないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し多くの学校説明会に行くべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

集団塾では付いていけない自信があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

偏差値の劇的な向上が挙げられる。元々数学や国語といった科目ではかなりの点数を取ることができていたので国語に関しては偏差値は最大で70近く取ったこともある。だが英語がからっきしで一切点が取れない事もあった為その点を中心に取り組み偏差値を最終的に45ほどまで上げる事が出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でしっかり振り返りしてください

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強をする環境作りのために、かなり尽力してくれていたように感じているが、あまりこちらから何かをしてくれているな、という考えにはならなかった。少し言える事があるのであれば、セール等があるたびに漫画等を購入してくるのは少しやめてほしいという思いが大きかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の周りの環境は自分から行動しないとそう簡単に変わるものではないということは忘れてはいけない。何がしたいか、というよりは、何をしてほしいのかを家族に言葉にして伝える事が重要になってくる。誰も不完全燃焼だったと思わない為にも日々の話し合いや家族全体での雰囲気作りが重要になってくる。

塾の口コミ

馬渕個別 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

この塾はアクセスが非常に良く、最寄り駅から徒歩2,3分程で着きますし自宅の帰り道にあったので非常に利用しやすかったです。また、駅から近いというのもあってドラッグストアやコンビニなどがあったりして飲み物が欲しくなった時は直ぐに入手することが出来るのでその点も非常に便利でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください