東京都立高島高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(55044) 早友学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 早友学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通うことで、勉強をしなければならない環境をつくり、わからないところは、すぐに塾の先生に聞くことを続けた。また、塾で模試の過去問にたくさん取り組み、問題の出題形式などを覚えることなどを重視するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をたくさん解く。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くと、ホームぺージを見るだけでは、わからないことがたくさんわかるから。具体的には、生徒の雰囲気や授業の進めかた、校舎の大きさ、校庭の大きさ、文化祭の雰囲気などが自分にあっているか知ることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自身の偏差値より高いと合格できない可能性があるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身の偏差値より少し低い高校にいく。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
通塾の便利さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目の点数が大幅に上がった。V模擬では、中学3年生の夏と中学3年生の冬を比べて、苦手科目の点数が最大40点上げることができた。また、学校のテストでも、10点くらい点数をあげることができたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題に取り組む。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけをしていると疲れてしまい、集中力も続かなくなってしまうため、学校生活や、家庭での手伝いも充実させることで、リフレッシュができ、また、勉強を頑張ろうと思うことができるようになっていたと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、無理に勉強しようとせずに、やる気がなくなったら、少し休憩してからはじめると集中力が続くようになる。また、塾や学校の宿題にしっかり取り組むと、テストの点数を上げることができるようになると思う。
その他の受験体験記
東京都立高島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早友学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師の子供に対する姿勢、目の前の中学受験だけでなく、その先のことも見据えた教え方、対応が素晴らしかった。 ノウハウや都立中学講師とのパイプもあり、様々な面で安心感があった。 手厚い対応の割に、費用面もとても有り難く、助かりました。