1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福島県
  5. 福島市
  6. 福島大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

福島大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(55048) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島大学 A判定 合格
2 山形大学 A判定 合否不明
3 東北学院大学 A判定 合格
4 東北学院大学 A判定 合格

進学した学校

福島大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

倫理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分のやる気を引き出すために、モチベーション作りを行いました。具体的には、秋にライブの予定を入れて、模試でA判定を取れないといけないという制限を設けたことです。このおかげで勉強を頑張ることが出来ました。小さなことでも自分へのご褒美や動機づけを行うことが大切だと思います。また、合格した時の自分の姿を思い浮かべるのも良い方法の一つであると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学を勉強しなさい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に福島大学のキャンパスを見て、学校の雰囲気を知れたことと、教授のお話を聞いてとても学びがいのある学校であると分かったからです。自分のやりたいこと好きなこととマッチしていると感じました。 そして、実際に通っている学生の姿を見て自分も来年はここでキャンパスライフを送っているのかなという姿を思い浮かべてワクワクしたのが記憶に残っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

身の丈に合うと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

欲張って上を目指してもいいかも

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分で計画的に勉強するという習慣が身についたと思います。映像授業のため自分で頑張らないと終わらず、受験対策のステップに進めないという制約のようなものがあったためとにかく通常の授業をはやく終わらせようと必死に頑張りました。先生がいい感じに圧をかけてきたのも私には効果的だったのかもしれません。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに過去問は解きましょう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝は早く起きて学校に行き勉強をする、帰ってきたら風呂とご飯を済ませ早めの就寝という生活リズムを整えて健康管理を怠らないという取り組みを徹底しました。また、一般受験だったため出席日数などの内申はひびかないので子どもが休んで勉強するという時には学校をよく休ませていました。間違ってはいなかったと思います。 その結果合格をつかみ取れて、点数も満足のいくものだったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれることはやったと思うので、特にアドバイスはないのですが強いていえばもう少し早めに塾に通わせていても良かったのかなと思います。それと部活が高校三年生の夏まであったのでどこかで切り上げてやめておいても本当に問題なかったということを過去に戻れるのなら伝えたいです。部活動は推薦以外はほとんど役に立ちません。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください