神奈川県立座間高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(55112) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
問題集や過去問などを解いたことで、自分の苦手分野なども知ることができた。そのおかげでどこを特に集中して勉強するべきなのかが分かったので、少しずつ自分の苦手を克服して、模試などでも点数が取れるようになってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと計画的に勉強を進めるといい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
インターネットなどの情報で調べるのもいいですが、実際に自分の足でその学校まで行って、自分の目で学校の様子などを見ることで、どんな学校なのかを知ることができた。自分が行くかもしれない学校なら、自分で実際に行ったほうがいい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合った学校を選ぶため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたいところに行くべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行っていなかったときでは、学校で出た宿題だけをやったりテスト前に少し勉強するだけだったけど、塾に入ってからは勉強をする習慣が少しずつついてきて、受験への意識も変わっていった。 塾に通うことで勉強をしようと思えるようになっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合う合わないはあるけど、塾に行くと行かない時よりいろんなサポートがあっていいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強を始める前のときにしていた自由の時間をなくしたりせず、なるべくいつもと変わらないように過ごせるようにした。 夜更かしなどもなるべくしないように気をつけた。 自分にストレスをかけないように、趣味の時間を1日にきちんととれるように、勉強の計画を立てたりするようにできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をするときは、なるべく部屋に家族が入ってこないように気を遣ってくれたし、わからない問題がでてきたときに兄弟や親に聞いて教えてもらったりして理解を深めるようにした。 自分が好きなことをやっているときとかも、何も言わずに見守ってくれていた。 ストレスにならないようにプレッシャーをかけたり、強制きたりしないようにしてくれた。
その他の受験体験記
神奈川県立座間高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。