埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(55120) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立和光国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立和光国際高等学校通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- トーゼミ(現:創英ゼミナール) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
優先順位をつけて効率よく取り組む。家だと集中できないので塾の自習室にほぼ毎日通う。過去問に早い内から取り組む。友達とのコミュニケーションでストレス発散する。焦りすぎない。定期テストも手を抜かず3年間取り組み、内心も十分にとっておく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活もやってて効率よく勉強して偉い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いが通っていたのでパンフレットにのっていないようなよりリアルな情報を知れた。また部活を全力でできるところがよかったので部活について、大会などの成績結果などの情報も確認していた。学校説明会でも部活見学などをして雰囲気を確認した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
部活をしたかったらちょうどいい偏差値のところ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
優先順位をつけて勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
一緒に塾に通っていた友達が自分よりも偏差値が高い高校を志望していたので、自分も向上心を持って取り組めた。わからない問題、理解できない問題だけでなく勉強方法もその友達に気軽に聞いていたので自分の成績も向上した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと取り組めててえらい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
母親も「早く勉強しなさい!」など言わないで、自分のペースで勉強ができるよう見守っていてくれた。むしろ「たまには息抜きしていいんじゃない?」と労いの言葉をかけてくれたりご飯などの用意にも気を使ってくれて嬉しかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でほぼ毎日自習していたからあまり家にいる時間は少なかったけれど、もう少し家のことをお手伝いして息抜きをしてと良かったと思う。家でも集中できるような環境づくり(部屋の掃除など)を自分からしていくべきだった。
その他の受験体験記
埼玉県立和光国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。