法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(55122) みすず学苑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- みすず学苑 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい大学に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の勉強しやすい環境を把握し、そういった環境を作ったり、通ったりしたこと。特に理由がなければ、基本的には塾の自習室に行って勉強するようにすることで、勉強以外のことはできない、勉強に最も集中できる環境での勉強を心がけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室にはしっかり行き、世界史等暗記科目を息抜きにやると、勉強を楽しめる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際にその学校に行った先輩や、行こうとしていた先輩がどのような勉強方法をしていたか、どの範囲が出やすいかを教えてくれたことで、効率よく、行きたい大学の試験対策をすることができたから。また、同じ学校志望の子と情報共有することで、効率的に勉強できたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役合格のため、絶対に合格できる大学を滑り止めとして選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学だけでなく、通学距離についてもしっかり考えるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
英語に力を入れていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業時間以外にやるべきことを指定されたことで、勉強をしなければいけない環境が作られ、少しでも時間があったら勉強をするといった、勉強習慣、生活習慣が形成され、勉強に特化した生活リズムが形成されたことが最も実感できた変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記はしっかり!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私の勉強を第一優先に考えてくれ、自分が勉強に集中できる環境を作ってくれた。また、生活リズムが崩れている時にはそれをしっかり教えてくれたり、元気が出るような美味しい料理を作ってくれたりしたことで、より一層、勉強に集中することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムは絶対に崩すべきじゃないし、人になんでも頼りすぎるのではなく、勉強以外についても自分でしっかり考え、人に依存しすぎることなく、勉強と勉強以外を両立させることが大事だし、努力だけでもすべきだと、過去の自分に言えるなら言いたい。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
みすず学苑の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
広角のイメージとは異なり、普通のとても良い塾でした。先生たちがアルバイトの学生さんではないので、受験のプロ集団といった感じでそこもとても良かったです。 先生とは別の女性の方たちもとても優しく、よく声をかけてくれてとてもありがたかったです。