立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(55126) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 情報学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 同志社大学 社会学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 立命館大学 産業社会学部 | B判定 | 合格 |
4 | 名城大学 都市情報学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 産業社会学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
1、2年で基礎固めや普段から勉強する癖を付けた。毎日青チャートの1題や単語10個とタスクを作ってこなした。休み時間を使ってそれをこなした。また、それを一緒にこなすグループを作りSNSで進捗を共有しながら達成することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
3年からが受験の勝負。他の人は今から成績伸ばすので。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
何が学べるのかを知ることができたため。学部情報から受験科目、どの様な学びができるのか、最終的にどの職に就いたのかを学ぶことができたため。具体的なその学部の特徴的な学びについて知り、自身の学部選択、受験への意欲につながったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく。親と受けれる学校数を計算し、納得のできる振り分けだったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験校の決定と対策を。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
単語帳による暗記ではなく、受験のための英単語と訳語が一対一対応となる暗記により効率的な英語の得点アップがなされた。また、過去問や教材により多くの英語や日本語の文章に触れて、受験に関係なく人生において重要な考え方や、自身が進学した社会学に関連するものを知り、人間としてレベルアップできた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し他社比較すべきだと思った。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
絶対に徹夜をしないことを信条に生活していた。祖母の家で親から離れ生活していた。そのため、祖母にお願いをして毎日3食は欠かさないことと日付を超えないように就寝することを行っていた。また、下宿させていただいている身であったため、自分が使った食器は自分で洗うといった少しばかりの手伝いをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
徹夜をしないことは受験において重要である。そもそも、徹夜をしなければならない状況がタスク管理力が不足している証拠で、日々の勉強により徹夜をしなくても良い学習ができる。また、自分は受験において基本的心身ともに健康的な生活を送ることができた。それは、受験の進捗を日中に顔を合わせて話せたことや無理のない生活をしていたためだと思う。そのため、現在大学生で生活リズムが崩れてしまったが、もう一度過去に戻っても徹夜をしない、生活リズムの整った生活を送りたい。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。